-
20190217
20190211
20190127
20190124
20181221
20181119
20181114
20180928
20180912
20180828
20180806
20180803
20180726
20180709
20180528
20180510
20180509
20180426
20180424
20180419
20180326
20180325
20180320
20180314
20180311
20180227
20180209
20180117
20171204
20171104
20171004
20170911
20170908
20170903
20170827
20170825
20170823
20170819
20170810
20170724
20170719
20170711
20170525
20170509
20170506
20170502
20170329
20170323
20170311
20170306
20170219
20170213
20161228
20161225
20161213
20161127
20161126
20161117
20161103
20161031
20161027
20161025
20161019
20160928
20160922
20160816
20160806
20160805
20160730
20160726
20160713
20160712
20160620
20160521
20160504
20160430
20160420
20160402
20160327
20160317
20160306
20160226
20160215
20160130
20160129
20160118
20160102
20151227
20151221
20151212
20151124
20151119
20151115
20151106
20151101
20151019
20151009
20150903
20150901
20150801
20150729
20150719
20150619
20150618
20150617
20150611
20150507
20150405
20150208
20150207
20150117
20141223
20141206
20141122
20140926
20140925
20140905
20140809
20140725
20140723
20140619
20140610
20140608
20140525
20140522
20140511
20140430
20140414
20140402
20140320
20140317
20140128
20140124
20140119
20140112
20131212
20131209
20131129
20131116
エクササイズを楽しく足痩せを成功させたいと考えている方に大変オススメします。
トレーニングジムなどで開講しているプログラムに参加をしてみたり、コアリズムなどのダイエットDVDを観ながらエクササイズをすると良いでしょう。
大体どれも簡単に出来るものではなく、トレーニングジムでのエクササイズ内容はプログラムによって異なってきます。
一般的に一人の場合ですと続けにくいですが仲間がいる事でより一曹頑張って続けていくことが出来るでしょう。
管理人はこれまでに何度もエステを利用することによって、自分のコンプレックスを解消することに成功しています。
ただしせっかくエステで綺麗になったのですから、その後のケアはしっかりと実践するようにしてください。 同じ目的を持っている人が集まっている場所ですので、トレーニングジムでの足痩せ方法ですが、きっと楽しく実践することが出来るでしょう。
またインストラクターがメニューを組んで一緒に足痩せエクササイズをしてくれるので何の知識を持つ必要もありません。
足痩せをみんなで楽しく実践ブログ:20190217
あたくしがたしか4、5歳の頃。
お守り袋の中に何が入っているのか気になってしかたなく、
こっそり開けてみたことがある。
結局、中身が何だったのか、
今となってははっきり想い出せないが、
何か小さな、金色の仏様のようなものが入っていたような…気もする。
ともかく、
その後しばらく「お守り作り」が「マイブーム」となり、
紙で作った袋の中に金色の折り紙で折った小さな兜を入れて、
「お守り」だと言って、あたくしは家族に「プレゼント」していた。
それから10年以上の時が経ち、
あたくしは高校生になった。
当然、昔、
幼かったあたくしが自己満足で作ったお守りのことなど
記憶の彼方に消えていた。
…が、ある日、母から、
これを覚えているかと、
ホッチキスでグチャグチャになった紙きれを見せられた。
親父は「これを持っていると事故に遭わない」とか言って、
その「自称お守り」をずっと財布に入れ続けているという。
親父の性格からして、
単に財布に入れっ放しだったということも考えられるが、
それを差し引いても、
高校生の私に何やらジワ〜っと感じ入るところがあった。
しかし、
親父には自分が少々感激してしまったことはもちろん、
お守りの存在を知ったことすら言わなかった。
親父と会話が出来なかったわけではない。
ただただ、思いも寄らなかっただけである。
更にまた時は過ぎ、親父は他界した。
最後の財布の中には、お守りもどきは無くなっていた。
結局、
親父とはお守りがどうこう…という話はしないままだった。
でも、あたくしはそれで良かったとも思う。
お守り袋の中身同様、大切なものは、
その存在の手触りを時々確認できるくらいで良い…と
あたくしは思う。
じゃんじゃん